お付き合いのお歳暮のお礼は電話?手紙?
お付き合いでお歳暮をいただいたら電話でお礼をする?ハガキの方がいい?
今回はお歳暮のお礼についてのお話です
お付き合いのお歳暮のお礼
お付き合いのお歳暮とは たとえば
・仕事関連で取引先の会社から届くもの
・仕事関連の担当者・営業から届くもの
・家を新築中でハウスメーカーや工務店から届くもの
・生徒さん・患者さん・顧問先など仕事に関する個人の方から届くもの
という感じになります。
こういう場合は基本的にお返しの必要はありませんがお礼は必ずしておきましょう。
お歳暮にお礼が必要な理由はふたつです
・きちんと届きました、という事務連絡
・お歳暮を贈られたことに対する感謝
会社のお中元やお歳暮にも当然配送ミスがあります。なのでお歳暮が届いたときには必ず何らかのアクションをしていないと、お歳暮を贈った方は、「お歳暮が届いていないのかも」と心配になります
もちろん 何かをもらったら「ありがとう」は 基本ですよね。なので お歳暮が届いたら まず先方にお礼を言います。
お付き合いのお歳暮のお礼は電話?ハガキ?
仕事上のお付き合いの場合は一般的にはハガキで礼状を出します。
内容的には
・季節の挨拶
・贈り物が届いたことの報告
・贈り物の感想←省いていいです
・結びの言葉
とう簡単なものでいいので 手書きで書いて送ります。
先方様も内容にはあまり目を通しません。ただ、きちんと届いたことが確認できれば十分です。
文例をあげておきますね。
拝啓 暮れのあわただしい季節になりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか
このたびは結構なお歳暮のお品をお送りくださりまして厚くお礼申しあげます
いつもお心におかけくださり恐縮です
寒さ厳しき折、お風邪など召さずに良いお年をお迎えなさるよう祈りあげます
とりあえず右お礼まで 敬具
奥様が旦那様の代わりに書くときは、旦那様の名前の横に(内)と添えます。もしも旦那様が病気やけがで礼状を書けないときは代筆をするという意味の(代)を添えます。
少し親しい人への礼状なら もっと気軽な文面の方がいいですね。
前略 このたびは 素敵なお歳暮をいただき ほんとうにありがとうございました
久しぶりに懐かしい故郷の海産物が食べられると 皆大喜びでした。さっそく夕食にいただきましたが、ご飯もいつもよりおいしく感じられました。
これから寒さも厳しくなるようです。みなさま風邪などお召しにならないようお過ごしください
こちらでは「前略」を使っています。
「前文を略します」ということわりが「前略」ですので季節の挨拶は入れないでくださいね。「前略」を使う場合は最後は「早々」で終わりますが、少しかたい印象なので あえて使っていません。相手によっては「早々」で締めくくってくださいね。
お付き合いのお歳暮のお礼を電話で言うケース
もちろん いつも顔を合わせているとか、頻繁に電話で話す方なら直接お礼を言っても大丈夫です。
・お歳暮が届いたこと
・感謝の言葉
・お歳暮の感想
をきちんと伝えてください。
【関連記事】
結婚して初めてのお歳暮 誰に送る
おわりに
ちなみに 我が家がお歳暮を贈ると主人に直接お礼と言い、さら礼状を送ってくださる方もいます。
これは 主人の名前でお歳暮を贈ってはいるけど手配しているのは嫁(私)だと知っているからだと思います。礼状の最後には「奥様にもよろしくお伝えくださいませ」の一言も添えられています。
ほんの少しでいいので相手のことを心に思い浮かべながら書いたものは印象に残るものです。
何事もケースバイケースですよね(*^_^*)