結婚式 身内のみの場合 祝電は送る?送らない?
結婚式に出席できない場合は 結婚式場に祝電を送ってお祝いの気持ちを伝えます。
でも 身内ばかりの小人数の結婚式の場合は?
送ったら迷惑にならないかな?って心配になってしまいますね。
今回は身内だけの結婚式に贈る祝電のお話です。
身内だけの結婚式に祝電を送るのはマナー違反?
結婚式の祝電について「これ」という決まりがあるわけではないですが、最初に書いたように 招待された結婚式を欠席するときには祝電を打つのが一般的です。
招待されていない結婚式でも お祝いしたい場合は祝電を打ちます。仕事関係、親族のお付き合いなどで会ったこともない人から祝電が届くこともあります。
贈られた祝電の何枚かは 結婚式の時に「祝電披露」という形で読まれます。
身内だけの結婚式の場合も もちろん祝電を送って構いません。
身内だけの結婚式 祝電はどこに送る?
お祝いの電報を送る先は、結婚式会場か、披露宴会場(会席会場)、または 結婚式前日までに自宅あてに、という感じになります。
状況によって違うと思うので どこが一番いいとは言えませんが
私なら 披露宴会場にします。
披露宴が始まる前までか、時間がわからないようなら結婚式前日までに会場に届くように祝電を送っておきます。
もしも 司会者さんがいるような披露宴会場なら祝電を読み上げてもらえますし
司会者さんがいない場合は、お店の人が新郎新婦に祝電を手渡してくれますので、結婚式が終わって一息ついた新郎新婦が目を通すことができます。
「○○さんから祝電が来た~」って 話題にできます。
司会者さんがいない 身内だけの披露宴だと 割と砕けた感じだと思いますので、祝電で 話題が広がって楽しいのではないでしょうか。
親御さんも 「招待できなかったけれど きちんとお祝いしてくれるお友達がいるんだ」って思うと嬉しいと思います。
【関連記事】
友人の結婚式に欠席する場合の祝電の打ち方は?いつまでに届ける?どこに送る?
身内だけの結婚式 本人にお祝いの言葉を届けるには
結婚をお祝いしたい場合は 無理に電報にこだわる必要はありません。
身内だけの結婚式の場合 お祝いの気持ちを贈るのに他の方法を選ぶケースも多いです。
例えば 結婚式おめでとうのメッセージカードでもいいし、お祝いの品やご祝儀に手紙を添えてもいいですよね。
大事なのは ご結婚を喜ぶ気持ちと 幸せをお祈りする気持ちです。
あまり形式にとらわれずにあなたらしいお祝いの仕方で 気持ちを伝えたらいいのではないでしょうか。